2019年7月27日土曜日

初めての株:株未経験の素人が指し値で購入に挑戦①

前回の記事では,「指し値」とはどんなものなのか,購入できるのか挑戦するということで終わりました。

さて,1週間たって結果は・・・?



残念購入できませんでした。
予想通り?,「ビックカメラ」の株価は上がりました。私の予想のように,安倍政権の勝利が原因かどうかは分かりませんけど。
「1,070円」の指し値にしましたが,先週の終値1,075円から下がることなく上がり続けた1週間でした。指し値を下回らないと購入できないようです。当たり前かもしれませんが,誰に教わっているわけでもないので,ご容赦ください。
ちなみに,期限の1週間を過ぎたので,注文は自動的になくなっていました
今週の終値は「1,095円」で約20円の値上がりになりました。

さて,来週はどうか?株主優待が近づくので下がらない?かと思っていたのですが,どうやらアメリカの中央銀行のFRBがどうやら来週の30~31日に政策金利を引き下げることが予想されるというニュースがありました。経済も素人なので,詳しくは分かりませんが,その結果円高になることが予想されるようです。日銀にはもう打つ手がないそうなので,おそらく株安になるのでは?

ということで,来週は
「1,065円」の指し値
で挑戦してみようと思います。

何が何でも欲しいという「ビックカメラ」の株でもないので,上がり続けて変えないときは,今回の株主優待は見送ってもいいかと思っています。
ただ,怖いのはそれ以上に値下がりすることです。まあ,そのときは気長に株を持って,株主優待を楽しみたいと思います。
さて,どうなるでしょうか?

2019年7月21日日曜日

初めての株:株の買い方は?・・・素人がネットで株を買っちゃいました

前回の記事で,生まれて初めて株を買ったことを書きました。
全くの素人で,誰に教えてもらうわけでもなく,ネットだけを見ながら買ってしまいました。前回の記事で書いたように,口座を作ったのは楽天証券です。たまたま楽天スーパーポイントカードを持っているというだけの理由で選びました。
さて,欲しかったのは,何といっても株主優待が魅力だったイオンの株です。

証券口座に入金も済ませ,さあ購入を申し込もうと思ったら,けっこういろんな専門用語があって戸惑いました。それでもネットで調べながら何とか購入しました。
そこで,株初めての素人の私がネットで株を買ったとき,どんなふうに手続きを進めたのかを紹介します。

前回イオンの株式を購入したときは,必死だったので,画像を残さなかったので,今度購入しようと思っているビッグカメラの購入で説明していきます。

まず楽天証券にログインします。そして国内株式のタブをクリックすると下のような画面になります。現在ビッグカメラの購入には最低で10万円ちょっとかかるので口座には不足の内容に入金しました。買い付け可能額141.787円とあります。
ここで検索を使ってもいいのですが,事前にこのサイトでビッグカメラの情報を調べていたので,「最近チェックした銘柄」にビッグカメラがあるので,そこをクリックします。



すると下のような画面に変わります。
現在の1株の価格と,最低売買代金が出ています。大抵の銘柄は100株が売買の単位のようです。証券会社によっては1株から購入できることもあるようですが,素人なのでまだその辺はよく分かりません。右下に株価の値動きが出ています。どんどん右肩下がりなので少し心配ですね。でも株主優待が目当てなので,長期保有を考えていますから,そのうちには右肩上がりになるのでは?と思っています。この辺が素人なので,危ないところかもしれませんね。
さて,ここでオレンジ色の「現物買」をクリックします。


さて,このページが専門用語満載で謎だらけでした。
買い付け可能額の下に「通常」「逆指し値付き通常」「逆指し値」のタブがありますが,ずぶの素人なので全く分かりません。とりあえず「通常」でいきました。
「市場」は「東証」SOR有効にチェックを入れたままにしました。
「数量」は,100を入力して「100株」にしました。
さて,ここでさらなる謎が・・・。「価格」の欄の「指値」「成り行きで執行する」これは何のこと???ネットで調べてみると,「指値」というのは,購入価格を指定しておけるようです。ただその場合,売買が成り立たないことも多いそうです。前回買ったイオンの株は,8月末が株主優待の権利発生月なので,8月に入って値上がりする可能性もあり,すぐに欲しかったので「成り行き」にしました。「成り行き」ならだいたい当日に購入できるそうです。
「執行条件」は「本日中」にしました。
その下の「口座」にまたまた謎が。「一般」「特定」???調べた見たところ,素人には「特定」の方が楽のようです。源泉徴収をしてくれるので,確定申告などをしなくてすむみたいです。
一番下にある「暗証番号」を入力して「注文内容を確認する」をクリックします。暗証番号は証券口座を作るときに決めた4桁の数の組み合わせです。


ところで,今回はビックカメラの購入を考えています。
今回は「成り行き」ではなく,「指し値」で購入できるかやってみたいと思います。
現在値が「1,074円」なので,ちょっと安値の「1,070円」で指定しました。「執行条件」は「今週中」にしました。
今日参議院選挙投票日だったので,おそらく自民党が勝利して明日は株が上がるのではないかと思っているので,売買は無理かな?と素人予測をしています。
さて,一番下の暗証番号を入力して確認画面をクリックします。


内容を確認したら,一番下の「注文」をクリックします。


これで終了になります。

イオンの株は「成り行き」で注文したので,あっさりその日に購入することができました。はてして今回のビックカメラの株はどうなるのか,楽しみです。




2019年7月16日火曜日

初めての株:株を購入しました

今日,生涯初めて株を購入しました。
今まで、株のような怪しげなものには手を出すまい,と思っていたのに。

何で気が変わったのかというと・・・。

株主優待です。

ことの始まりは,知人がwifiをすごく安く使っているので何で?と聞いたら実は株主優待で安いんだ,ということでした。通信料金が高くて悩んでいるので,そんな安く使えるなら,ということで株主優待を探し始めました。残念ながら,wifiを安く使える株主優待は見つからなかったのですが,気になる株主優待を発見!それは

イオンの株主優待

です。気になるその株主優待の内容ですが,イオンで購入した代金の3%がキャッシュバックされるのです。自宅から徒歩10分圏内にイオンがあるので,食料品などは基本的にイオンで購入しています。おそらくざっと計算すると年間40万円くらい購入しています。その3%ということは1万2千円!
株主になっているだけで1万2千円も戻ってくるならすごいと思いませんか?
さらにその他に配当金もあります。こちらは年間で5千円くらいかな?
このお得感の誘惑に負けて,ついに株の購入に踏み切ったわけです。
もちろん,株の売買で収益を上げようとは思っていません。そんなリスクを冒せるほど経済的余裕はありませんから。

ちなみに株主優待を受けるためには最低100株を保有していなければ行けません。今のところ,1株1900円弱なので,100株なら19万円くらい。このくらいなら,住宅設備の更新用に100万円取ってあるのでその貯蓄の一部を回しても良さそうだと考えました。お金が必要になったら株を売却すればいいのですから。もちろんそのときに今より株が安くなっているリスクは分かっています。ただ,5年間持っていればザッと10万円近くキャッシュバック等があったわけで,それ以上株が下がるリスクはかなり低いと思っています。

そんなわけで,今日無事株をゲットすることができたというわけです。
下は保有商品一覧の画面です。
ちなみに,取引した証券会社は楽天証券です。


まったくの株の素人があっさり株を購入してしまいましたが,ここまでどうやって株を購入したかについては,次回以降の記事で書きたいと思います。
そんなに難しいことはなかったですよ。



2019年7月15日月曜日

休日はファミリーでフルーツ狩りを楽しもう!今日は磯野ブルーベリー園で試食&ブルーベリー狩りをしました

この頃は子どもたちも大きくなってしまってなかなか行けなくなってしまいましたが,以前はしょっちゅう果物狩りに出かけました。果物狩りはこどもも喜こぶしホント家族でお出かけにピッタリです。
今回紹介するのはブルーベリー狩りです。水戸周辺にはいくつかありますが,今日は
磯野ブルーベリー園
に行きました。ここのポイントは
○有機・無農薬栽培
○入園無料
○いろいろな品種が栽培されていて,試食しながら気に入ったブルーベリーを摘み取ることができる
○水戸ICから車で15分と車でのアクセスがよい
ことです。去年お出かけの帰りにたまたま寄って,ゆっくり試食しながら気に入ったブルーベリーを摘み取れたのが印象に残っていて,今回はわざわざブルーベリー狩りのために足を伸ばしました。
ブルーベリー狩りの季節は8月下旬まで。まだあと1ヶ月以上あります。足を運んでみてはいかがでしょうか?

さて,県道からブルーベリーの旗をみて細い道に入っていくと,磯野ブルーベリー園があります。普通の農家といった感じなので,写真のようにブルーベリーの旗の下に小さく出ている「磯野ブルーベリー園」の看板を見落とさないようにしてください。「P→]と写真に写っているようにこの右手側に駐車場があります。車が5台くらい停められます。


ついたのは午前10時半頃。今日は休日とあって,すでに車が数台止まっていました。白い車の向こう側に写っている家の奥がブルーベリー園になります。

さて,車を降りて磯野ブルーベリー園の入り口を入っていくと左手にこんな感じで受付があります。


受付の向かい側にはブルーベリーがたくさん並んでいます。なぜ未だに鯉のぼりがあるのかは???


ブルーベリーは50 m位一列に並んで植えられています。その入り口には品種の紹介が書いてありました。今回摘み取ったブルーベリーは下の写真の品種でした。





今年は,長梅雨です。今朝のニュースで,関東の各県とも7月の日照時間が何十年ぶりの短さだといっていました。受付で磯野ブルーベリー園の代表の富永さんがお話しくださいましたが,ブルーベリーもそんなわけであまりたくさんなっていないそうです。この列の奥の方になっているから,大きいのを選んで摘んでくるといいよ,といってくれました。下の写真のような感じで,時期は違いましたが,去年と比べるとホントにあまりなっていない感じです。


こんな感じで50 m位先まで1列に並んでいるので,奥の方に進んでゆっくり試食しながら摘み取りました。初めのうちは,あまり甘い木が見つからなかったのですが,そのうちに発見。しばらく摘んだらまた試食しながら移動。品種によるのか,酸味と甘みのバランスが少しずつ木によって違うので,それを味わいながら気に入った木で大きいのを選びながら摘み取りました。近くでは他のファミリーが,「この木甘ーい」などといっている声が聞こえてきました。あちこちの木を試食したので,200 g位は食べたかなあ?


さて,家族3人で約1時間弱をゆっくり試食しながら摘み取ったブルーベリーが下の写真です。あまりなっていないということでしたが,ゆっくり摘み取ったのに1 kgちょっとあり,2,100円でした。今の時期は1 kgあたり2,000円だそうです。


摘み取った後は,ハーブ園を見ながらゆっくり休憩できます。

今回は城里町にある磯野ブルーベリー園を紹介しました。
のんびり試食しながらブルーベリー狩りを楽しめますよ。オススメのスポットです。

磯野ブルーベリー園の情報

開園:6月中旬~9月上旬 8:00~17:00
料金:入園無料,お持ち帰り1パック(250 g)500円
   摘み取り 1 kg/2,000円(8月~1,500円)
※ギフト発送あり
※園内バリアフリー,車いす可

tel:029-288-5158
web: https://isono-blueberry.jimdo.com



2019年7月14日日曜日

年金2000万円問題について思うこと

しばらく前ですが,「老後の生活資金には年金だけは2000万円不足する」というニュースが話題になりました。麻生大臣は報告書を受け取らないなどといって,安倍政権は必死になってそれを否定しようとしました。
でも皆さんは知っているはず。
と思うのですが,いかがですか?
少なくとも私は,5年くらい前に契約している保険会社のセールスレディから,老後資金のプランニングをしませんか?といわました。とりあえず話だけでいいから,ということなので伺ったのですが,
そのときすでに生活資金が月額5万円くらい不足する
といわれました。保険を勧められたのですが,自分は今の生活を維持しないで収入に合った生活で我慢しますと答えて終わりにしました。
65歳から100歳までの35年間で2000万円不足するということは月々5万円の不足ということで,そんなこともうすでにみんな分かっている当たり前のことじゃないかと。
何を躍起になって否定するのでしょうか?本当に安倍政権は信じられません。本当のことを隠さないでください。
「マクロ経済スライドで年金がさらに減る」と野党に批判されてますね。今朝のラジオ討論を聞いていたら,羽生田氏が,今後経済は成長するから大丈夫だ,野党はいたずらに不安を煽っている,と反論していました。でも物価上昇率ほど年金が上昇しないように押さえるのがマクロ経済スライドだったような?経済成長したら実質的に年金は目減りするんじゃないの?
本当のことをちゃんといって欲しいと思います。このままだと今の年金制度は崩壊するから年金額を減らす必要があるんじゃないのですか?ごめんなさいと謝って,このくらい減るから,自己資金をこのくらい用意してくださいと,いって欲しいんですけど。
都合の悪いことには蓋だらけの安倍政権には早く退場して欲しいと思います。まもなくある参議院選挙では,小さい1票はそのために使いたいと思います。
みなさんはどのように考えていますか?


2019年7月7日日曜日

ブログサイトを立ち上げる⑤

Bloggerでブログを始めて,グーグルアドセンスの申請が通らなかったため,単にコンテンツが不足していただけなのを独自ドメインが必要なのだと勘違いして,独自ドメインの取得,そしてレンタルサーバーとの契約に至ったのは以前の記事で書きました。
今回はブログサイトの立ち上げについて記事にしようと思います。

最初に立ち上げたブログは料理に関することをテーマにしました。普段からよく料理をするので,いろいろと役に立つ記事を書けると思ったからです。もちろん最初にBloggerで作ったサイトもこれがテーマでした。10本くらいの記事を書いて,グーグルアドセンスの申請が通らなくて(今思えば当たり前),独自ドメインを「ムームードメイン」で取得し,レンタルサーバーの「ロリポップ」でブログを始めました。Bloggerで書いていた記事をそのまま移行してブログを続けました。ちなみにBloggerからの記事の移行は簡単にやる方法がわからなかったので,10本くらいなら,と,コピペでやりました。

ロリポップで始めたブログでも記事をいくつか追加しても,グーグルアドセンスの申請は通りません。今思えば,立ち上げてから10日くらいのブログが通らないのは当たり前のことです。

ただ,ロリポップの「ユーザー専用ページ」の中の「サーバーの管理・設定」ではアクセスログを知ることができます。
始めたばかりの頃,一日ごとに一日のページ数が増加していきます。しかもあっという間に数百ページに!「おおっ,これはすごい。この調子なら一日1万ページはあっという間だ」すっかり有頂天になってしまいました。早くグーグルアドセンスを初めたいと一層強く思ったのです。

でもこれもまた大きな勘違い!このアクセスログのページ数はグーグルアナリティクスなどのページビュー数とはどうやら全く違うようです。さらにその頃ページ数がどんどん増加したのは,初めてでうれしくて自分で自分のブログを点検がてら何度も見ていたからだったんですね。

ここで教訓!グーグルアドセンスに直結するアクセス解析は

グーグルアナリティクス

でやるべし!
グーグルアナリティクスは,登録したサイトを,訪問数などいろいろなアクセス解析をしてくれます。始め方は,グーグルアナリティクスで検索して指示通り手続きすれば難しいことなく始められると思います。今では毎日チェックしています。

さてさて,グーグルアドセンスの申請に通らないので,アフィリエイトプログラムを先行して始めることにしました。そこでまずA8.netで始めることにしました。

次回はこのA8.netをはじめ,アフィリエイトをどのように始めたかを記事にしたいと思います。